〈「レジリエンス(Resilience)」とは、危機に対処する社会の回復の意味です〉

お知らせ

お知らせ

<メディア掲載>郵便事業の専門紙『郵湧新報』様に、当フォーラム共同代表・河田惠昭氏のインタビュー記事が掲載されました

「郵便局の新たな価値創造」をめざす郵便事業の専門紙『郵湧新報(ゆうわくしんぽう)』様の2025年(令和7年)3月号ならびに4月号に、当フォーラム共同代表の河田惠昭関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長のインタビュー記事が掲載されました...
お知らせ

【お知らせ】令和7年4月に感染症対策の新司令塔『国立健康危機管理研究機構(JIHS)』が発足

「健康危機管理」の司令塔機能「国立健康危機管理研究機構」(JIHS)が発足感染症の対策にあたってきた2つの研究機関が統合され、「国立健康危機管理研究機構」(JIHS)として令和7年(2025年)4月1日に発足しました。「国立健康危機管理研究...
お知らせ

<メディア掲載>オピニオン正論『災害リスクと防災人材の育成』当フォーラム事務局長・濱口和久氏の論考が掲載されました

産経新聞 令和7年(2025年)4月30日付け オピニオン 正論より令和7年4月30日の産経新聞正論コラムに、当フォーラム事務局長である濱口和久・拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長の論考が掲載されました。下記の掲載紙面画像またはWeb...
お知らせ

【お知らせ】濱口和久【著】「考える防災24――生き抜くための災育のすすめ」が出版されました

当フォーラム事務局長で、拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長の濱口和久氏の著書が令和6年(2024年)12月20日に出版されましたのでご紹介いたします。考える防災24――生き抜くための災育のすすめそれじゃあ命は守れません!その知識で大丈...
お知らせ

<メディア掲載>【東日本大震災14年】オピニオン正論『東日本大震災から学ぶ津波防災』当フォーラム事務局長・濱口和久氏の論考が掲載されました

産経新聞 令和7年(2025年)3月11日付け オピニオン 正論より令和7年3月11日の産経新聞正論コラムに、当フォーラム事務局長である濱口和久・拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長の論考が掲載されました。下記の掲載紙面画像またはWeb...
お知らせ

<メディア掲載>オピニオン正論『名ばかりの「防災庁」はいらない』当フォーラム事務局長である濱口和久氏の論考が新聞掲載されました

産経新聞 令和7年(2025年)2月14日付け オピニオン 正論より令和7年2月14日の産経新聞正論コラムに、当フォーラムの事務局長である濱口和久・拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長の論考が掲載されました。下記の掲載紙面画像またはWe...
お知らせ

<メディア掲載>【阪神・淡路大震災30年】読売新聞、朝日新聞、産経新聞に、当フォーラム共同代表・河田惠昭氏の記事・論考が掲載されました

阪神・淡路大震災30年にあたり、読売新聞、朝日新聞、産経新聞に、当フォーラム共同代表の河田惠昭関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長の記事・論考等が掲載されましたのでご紹介いたします。【読売朝刊(R7.1.15)】「防災庁」実現へ 彼...
お知らせ

【お知らせ】内閣感染症危機管理統括庁よりシンポジウム「次なる感染症危機への備え~新しい政府行動計画が目指すもの~」(令和7年1月10日開催)動画が公開されました

内閣感染症危機管理統括庁が、令和7年1月10日に開催したオンラインシンポジウム「次なる感染症危機への備え~新しい政府行動計画が目指すもの~」の動画(録画)がYouTubeで公開されました。シンポジウム概要【基調講演】「政府行動計画の改定:新...
お知らせ

<メディア掲載>【阪神・淡路大震災30年】オピニオン正論『阪神・淡路大震災から30年の防災』当フォーラム事務局長である濱口和久氏の論考が新聞掲載されました

産経新聞 令和7年(2025年)1月17日付け 正論より令和7年1月17日、阪神・淡路大震災30年にあたり、産経新聞の正論コラムに当フォーラムの事務局長である濱口和久・拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長の論考が掲載されました。下記の掲...
お知らせ

<メディア掲載>【阪神・淡路大震災30年】追悼行事ご出席のため兵庫県を行幸啓された天皇皇后両陛下に、当フォーラム共同代表の河田惠昭氏が被害や復興の歩みをご説明しました

天皇皇后両陛下は、阪神淡路大震災30年追悼行事のため兵庫県を行幸啓され、1月16日に兵庫県立兵庫津ミュージアムを視察されました。当フォーラム共同代表である河田惠昭氏(関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長、人と防災未来センター館長)が...
タイトルとURLをコピーしました