〈「レジリエンス(Resilience)」とは、危機に対処する社会の回復の意味です〉

お知らせ

お知らせ

<メディア掲載>【阪神・淡路大震災30年】読売新聞、朝日新聞、産経新聞に、当フォーラム共同代表・河田惠昭氏の記事・論考が掲載されました

阪神・淡路大震災30年にあたり、読売新聞、朝日新聞、産経新聞に、当フォーラム共同代表の河田惠昭関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長の記事・論考等が掲載されましたのでご紹介いたします。【読売朝刊(R7.1.15)】「防災庁」実現へ 彼...
お知らせ

【お知らせ】内閣感染症危機管理統括庁よりシンポジウム「次なる感染症危機への備え~新しい政府行動計画が目指すもの~」(令和7年1月10日開催)動画が公開されました

内閣感染症危機管理統括庁が、令和7年1月10日に開催したオンラインシンポジウム「次なる感染症危機への備え~新しい政府行動計画が目指すもの~」の動画(録画)がYouTubeで公開されました。シンポジウム概要【基調講演】「政府行動計画の改定:新...
お知らせ

<メディア掲載>【阪神・淡路大震災30年】オピニオン正論『阪神・淡路大震災から30年の防災』当フォーラム事務局長である濱口和久氏の論考が新聞掲載されました

産経新聞 令和7年(2025年)1月17日付け 正論より令和7年1月17日、阪神・淡路大震災30年にあたり、産経新聞の正論コラムに当フォーラムの事務局長である濱口和久・拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長の論考が掲載されました。下記の掲...
お知らせ

<メディア掲載>【阪神・淡路大震災30年】追悼行事ご出席のため兵庫県を行幸啓された天皇皇后両陛下に、当フォーラム共同代表の河田惠昭氏が被害や復興の歩みをご説明しました

天皇皇后両陛下は、阪神淡路大震災30年追悼行事のため兵庫県を行幸啓され、1月16日に兵庫県立兵庫津ミュージアムを視察されました。当フォーラム共同代表である河田惠昭氏(関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長、人と防災未来センター館長)が...
お知らせ

<メディア掲載>オピニオン正論 11月5日世界津波の日にあたり『濱口梧陵の行動力と防災対策』当フォーラム事務局長である濱口和久氏の論考が新聞掲載されました

産経新聞 令和6年(2024年)11月5日付け 正論『濱口梧陵の行動力と防災対策』より2015年12月の国連総会で制定された毎年11月5日「世界津波の日」にあたり、令和6年11月5日の産経新聞正論コラムに、当フォーラムの事務局長である濱口和...
お知らせ

【ご報告】「ぼうさいこくたい2024in熊本」に当フォーラム事務局長・濱口和久氏が参加しました

令和6年(2024年)10月19日~20日に、熊本県で開催された内閣府主催の「ぼうさいこくたい2024in熊本」に、当フォーラム事務局長の濱口和久・拓殖大学特任教授が参加いたしました。(一財)防災教育推進協会でのブース展示のほか、防災教育学...
お知らせ

【お知らせ】2024年10月29日(火)第142回和歌山放送情報懇談会「国土強靭化と感染症・パンデミック」ご案内

11月5日の「世界津波の日」を前に、2024年10月29日に和歌山放送情報懇談会様の主催で「国土強靭化と感染症・パンデミック」と題した講演会が開催されます。当フォーラム共同代表の横倉義武氏(日本医師会名誉会長)、当フォーラム事務局長・濱口和...
お知らせ

<メディア掲載>オピニオン正論『「防災の日」と国難級の地震災害』当フォーラム事務局長である濱口和久氏の論考が新聞掲載されました

産経新聞 令和6年(2024年)8月30日付け 正論『「防災の日」と国難級の地震災害』より関東大震災から101年めにあたる9月1日を前に、令和6年8月30日の産経新聞正論コラムに、当フォーラムの事務局長である濱口和久・拓殖大学特任教授・防災...
お知らせ

【2024年8月15日17時に解除されました】政府からの南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表について

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)は、2024年8月15日17時に解除されました令和6年8月8日19時45分に、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について気象庁から発表がされました。気象庁は、「南海トラフ地震の想定震源域では、新たな...
お知らせ

【発言録】「国民の命と生活を守る武道館1万人大会」

大会概略全国各地より1万231名が結集ニューレジリエンスフォーラムによるブロック大会、県民大会等の啓発活動の広がり、政府・各政党への4度にわたる提言活動を踏まえ、令和6年5月30日、「国民の命と生活を守る武道館1万人大会」が日本武道館にて開...
タイトルとURLをコピーしました